【Midjourney】Fast hoursを使い切ってしまった時の対処法

AIツール

みなさんこんにちは!AI ComPath編集部です。

表題の通り、Midjourneyを使っていてFast hours(高速で画像生成できるモード)を使い切ってしまった時の対処法をご紹介したいと思います。

何を隠そう私も今しがたFast hoursを使い切ってしまい、対処法をGoogleで探していたのですがイマイチ綺麗にまとまっている記事がなく……せっかくなので記事にしちゃえ!ということでnoteを書くことにしました。

要点だけまとめますので、同じパターンでお困りの方がいらっしゃいましたら参考にしていただけますと幸いです!

対処法は①プランのアップグレード②relaxモードに切り替える!の2つ

Fast hoursを使い切ってしまった後にできることは二つで、
①契約しているプランをアップグレードする
②relaxモードに切り替える

になります。

①プランのアップグレード

たとえば私の場合は、スタンダードプランで契約していますので、付与されるFast hoursは15時間分です。

これをProプランやMegaプランに切り替えることで、Fast hoursの上限を拡大する手法になります。Proだと30時間、Megaだと60時間分が付与されます。

Midjourneyのプラン一覧(25年9月14日時点)

もっとも手っ取り早く簡単な方法ですが、お財布に優しい対処法ではないですよね。仮にスタンダードで契約していたらProプランで月額が二倍、Megaプランにすれば四倍ですから、決して安い買い物ではありません。

そこでオススメしたいのが②のrelaxモードへの切り替えです。

②relaxモードに切り替える。

Fastモードがあるくらいですから、Fastでないモードもあるはずです。それがrelaxモードになります。

生成にかかる時間が長くなる代わりに、Fast hoursの枠を使わずに画像生成ができるモードです。これを使えば、課金額を引き上げることなく画像生成を続けられます。

設定方法は簡単です。

1.midjourney.com にログイン → 左サイドバーの Createタブへ
2.プロンプト欄の右にある ⚙️(Settings) をクリック
3.GPU speedRelax に変更して閉じる(これで以後はRelaxで実行)

正直この説明で十分感はありますが、念のため画像でもご説明いたしますね。

1.midjourney.com にログイン → 左サイドバーの Createタブへ

おなじみのタブですね

Midjourneyにログインして、画像の赤い部分を押しましょう。

2.プロンプト欄の右にある ⚙️(Settings) をクリック

プロンプト入力欄

するとページ最上部に窓がでてきます。この窓の一番右にあるアイコンへカーソルを合わせるとSettingと表示されるのでそれをクリックしましょう。

3.speed を Relax に変更して閉じる(これで以後はRelaxで実行)

More optionsってとこ

Settingをクリックすると、各種パラメータの設定画面が表示されます。
ここのMore optionsの一番上の項目「Speed」から「Relax」を選択しましょう。

これにて設定完了です。Fast hoursを使い切った後でも問題なく画像生成ができるようになります。

他にもDiscordを使ってMidjourneyのDM内でコマンドを送るという方法もありますが、こちらに関しては説明されている方がたくさんいらっしゃいますので割愛させていただきます。

よくハマってしまう場所(注意点)

なお注意点としてあげたいのは下記三点です。

1.relaxモードが使えるのはスタンダードプラン以上です。
 →ベーシックプランは使えないのでご注意ください。
2.動画生成のrelaxモードは Pro/Megaプラン限定です。relaxモードにしたのに動画生成できない!エラーでる!ってパターンは大体ここかなと思います。3.当然ですが、Relaxは無制限だけど生成に時間がかかります。画像だとFast が1分くらいだとすれば、relaxは3~4分かかる体感です。


以上、MidjourneyでFast hoursを使い切ってしまった時の対処法をご紹介いたしました。

Midjourneyで動画生成も一緒にやることが多い方は、Fast hoursの残り枠と上手に付き合いながら利用していくのが良さそうです。私も知らなかったモードですので、今後はうまく切り替えながら画像生成/動画生成をしていきたいと思います。

この記事が、私と同じケースでお困りの方の参考になりましたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました